基本設計書(画面仕様書)に書く内容は?

How to use

今回は、開発現場で基本設計書(画面仕様書)を作成する中で悩んだ点を、メモ形式でまとめました。この記事を読むことで、初心者でも基本設計書(画面仕様書)に書く内容と書き方がわかるようになると思います!

基本設計書(画面仕様書)

基本設計書(画面仕様書)にはシート別に下記の内容を記載していきます。

シート名内容
1. 改訂履歴改訂日、改訂者、改訂内容など。履歴として必ず記載します。
2. 画面レイアウト画面の構成図(ワイヤーフレーム、スケッチ、ツール画像など)
3. 画面仕様書各UI部品の仕様(項目名称、項目種類、属性、桁数、書式、必須、説明など)を記載します。
4. 入力制御仕様(任意)入力チェック内容
(必須チェック、桁数制限、形式チェックなど)

開発現場によって異なるとは思いますが、基本はExcelで作成することが多いかと思います。この記事では基本となる、改訂履歴〜画面仕様書について説明したいと思います。

改訂履歴

No改訂日作成者改訂内容
12025/5/31平野【顧客管理画面】
新規作成

改訂履歴シートには誰が・いつ・どんな変更を加えたかを記録します。

画面レイアウト

画像取得元:kintone 調達・購買チームでの利用イメージ

※画面レイアウトシートの説明のため使わせていただいています

画面レイアウトシート

画面レイアウトシートには下記の内容を記載します。

項目名説明
画面ID / 名称システムで一意になる画面IDと名称を記載
CM001 / 顧客管理
画面の概要 / 目的この画面で何を行うのか、主な機能や用途の説明(例:ユーザー情報の検索・一覧表示・編集など)
画面レイアウトワイヤーフレームやUI設計図の貼り付ける
遷移この画面にどこから遷移してきたか(遷移元)、またはどの画面へ遷移するか(遷移先)を記載。遷移図との連携を意識
備考補足情報や特殊な制御・注意点などがあれば記載

画面仕様書

画面仕様書シートは、画面レイアウトの内容に対して項目名称、項目種類、属性、桁数、形式、必須、説明などを記載していきます。

画面仕様書シート
No項目名称項目種類属性桁数書式必須説明
1レコード番号ラベル910登録時に自動連番で採番される。編集不可。
2作成者アイコン
ラベル
X50氏名+アイコンアイコンから選択。
3作成日時ラベルN19YYYY-MM-DD hh:mm登録時の日時を自動設定。編集不可。
4更新者アイコン
ラベル
X50氏名+アイコン更新時のユーザーアイコンから選択。
5更新日時ラベルN19YYYY-MM-DD hh:mm
6顧客名テキストX50会社・法人名などを入力。
7部署名テキストX50所属部署名を入力。
8担当者名テキストX50担当者のフルネームを入力。
9郵便番号テキスト97XXXXXXXハイフンなしで入力。
10住所テキストX100番地・建物名も含めて入力可。
11TELテキストX13XXX-XXXX-XXXX半角ハイフン含む形式。
12FAXテキストX13XXX-XXXX-XXXX半角ハイフン含む形式。
13メールアドレステキストX100英数記号を含むメール形式で入力。

項目名称

項目名称は、画面に表示している項目名を記載します。

項目種類

項目種類は、画面に表示されているものがどんなものなのかを記載します。

項目種類説明
🏷️ ラベル画面に表示される文字列。入力不可。
✏️ テキスト1行の文字入力欄。名前や住所、金額など自由に入力できる入力項目。
📝 テキストエリア複数行の文字入力欄。備考などに使用。
☑️ チェックボックス複数選択が可能な入力項目。
🔘 ラジオボタン選択肢から1つだけ選べるボタン。
🔽 ドロップダウン(セレクトボックス)リストから1つ(または複数)選択する形式。
🔘 ボタンクリック操作で処理を実行するボタン。
🔗 リンクリンクのついた文字列をクリックした時に、他画面や外部ページに遷移するための項目。
👤 アイコンアイコンをクリックした時に、他画面や外部ページに遷移するための項目。

属性

属性は、どんな種類のデータが入るのかを明確にするために記載します。

属性意味一般的な定義
9半角数字(整数)数字のみ(0〜9)
N数値(符号・小数点あり)小数点やマイナス符号も含む数字形式(Numeric)
X文字列(何でも)文字・記号・数字を含めた全ての文字

※上記の表が一般的な定義になるみたいですが、開発現場によって異なります

桁数

桁数は、画面に表示される最大文字数。またはバイト数で記載します。

単位説明一般的な使い分け
文字数(=文字単位)見たままの1文字あたりを数える。例:「あ」=1、「A」=1UIや画面仕様書でよく使われる。
バイト数(=データ量)文字コードに応じて1文字あたりのサイズが変わる。例:「A」=1バイト、「あ」=2~3バイトデータベースや通信フォーマット設計で多い。

書式

書式はシステムが出力するデータや表示する情報の形式を定義するために記載します。

書式の種類書式用途補足
日付YYYY/MM/DD登録日、誕生日などYYYY-MM-DD などもあり
日時YYYY/MM/DD hh:mm更新日時、予約日時など秒付き → YYYY/MM/DD hh:mm:ss
数値(整数)9 または 99999金額、ID、在庫数など桁区切りなしが一般的
数値(小数)9.99 または #,##0.00割合、価格など小数点以下の桁数も指定
通貨¥1,000 / $1,000.00金額表示通貨記号+カンマ区切り
郵便番号999-9999住所入力ハイフンの有無を指定することも
電話番号000-0000-0000連絡先固定・携帯で異なるパターン
メールaaa@example.comメールアドレス形式チェックが必要
パスワード英数字8〜16文字ユーザー認証文字種(英数・記号など)指定あり
カナ全角カタカナフリガナ半角不可など制限あり
コードA001, C-1234商品コードなど英数字+記号の組み合わせあり

※これも開発現場によって異なります。私が今いる開発現場は、数値の書式にはZZZやZZ9を使用しています。

Z:ゼロ抑制(ゼロを空白にする)数値がない場合は空白になります。

9:ゼロ埋めあり(常に数値桁として表示される)値がない場合は0になります。

必須

必須は入力時に必須で登録しないといけないものに、○をします。また、条件付き必須※は△で記載することもあります。

※条件付き必須はある特定の条件で必須になるものです

項目条件必須
メールアドレス常に○(必須)
電話番号「連絡方法」で「電話」を選んだ場合△(条件付き必須

説明

説明は、備考として必要に応じて記載します。

まとめ

基本設計書は要件定義のあとに作成する資料で、プロジェクトや現場によってフォーマットや書き方に違いがあります。私自身、初めて書くときにかなり悩んだので、この記事が「とりあえずどんなふうに書けばいいのか?」のヒントになればうれしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました