【Java】Javadocの書き方とHTMLドキュメントの生成方法

Java

今回は、Javadocの書き方について説明します。この記事を読むことで、Javadocの書き方や実際に開発現場でよく使われている4つのJavadocタグ。またHTMLドキュメントの生成方法がわかるようになります。

Javadocの書き方

Javadocは、Java言語のソースコードから「プログラムについて説明するドキュメント」を生成する仕組みです。Javadocを書くことで、何をするメソッドなのか」「引数にはどんな値を入れればいいのか」「エラーが出た時、どんな条件で例外が発生するのか一目でわかるようになります。

javadocの書き方は下記になります。

/**
* これがJavadoc用のコメントの書き方です。
*/

実際にサンプルコードを見て、開発現場でよく使用する4つのJavadocタグについてみていきましょう!

サンプルコード

/**
 * 電卓クラス。
 * 足し算・引き算・掛け算・割り算を行うメソッドを提供します。
 *
 * @author GPTBLOG
 */
public class Calculator {

    /**
     * 2つの数値を足し算します。
     *
     * @param a 足す数1
     * @param b 足す数2
     * @return 計算結果
     */
    public int add(int a, int b) {
        return a + b;
    }

    /**
     * 2つの数値を引き算します。
     *
     * @param a 引かれる数
     * @param b 引く数
     * @return 計算結果
     */
    public int subtract(int a, int b) {
        return a - b;
    }

    /**
     * 2つの数値を掛け算します。
     *
     * @param a 掛ける数1
     * @param b 掛ける数2
     * @return 計算結果(a × b)
     */
    public int multiply(int a, int b) {
        return a * b;
    }

    /**
     * 2つの数値を割り算します。
     *
     * @param a 割られる数(分子)
     * @param b 割る数(分母)
     * @return 計算結果(a ÷ b)
     * @throws IllegalArgumentException 割る数が0の場合例外が発生
     */
    public double divide(int a, int b) {
        if (b == 0) {
            throw new IllegalArgumentException("0で割ることはできません");
        }
        return (double) a / b;
    }
}

@author → 作成者

@param → パラメータに関する説明

@return → 戻り値に関する説明

@throws → 発生する可能性のある例外に関する説明

基本的には説明文を書き、パラメータ(@param)、戻り値(@return)を書きます。必要があれば、作成者(@author)例外(@throws)についても書きます。

私が今常駐している開発現場ではこの4つをよく使っていますが、他にもjavadocタグは存在します。

Javadocタグ - Javadocの記述
Javadocタグ

コマンドを使ってJavadocを出力する

サンプルコードを Calculator.java として保存し、ターミナルからJavadocをHTMLとして生成してみたいと思います。Javadocを出力するには、まずファイルのあるディレクトリに移動し、次のコマンドを入力します。

javadoc ファイル名

今回であれば…

javadoc Calculator.java

になります。

Javadocフォルダ

実際にコマンドを実行すると、複数のHTMLファイルとサブフォルダが生成されます。

javadocコマンドを実行

フォルダ内にファイルやフォルダが散らかって見にくい場合は、以下のように出力先フォルダを指定して実行すると整理できます。

javadoc -d 出力先フォルダ名 ファイル名

フォルダ名をdocとして実行すると…

javadoc -d doc Calculator.java
フォルダ名を指定してjavadocコマンドを実行

docフォルダ内にJavadoc 関連のファイルとフォルダがまとめて生成されます。

生成されたJavadocはdoc/index.html(※) を開くとブラウザで確認できます!

index.htmlはJavadoc全体のトップページ。クラス一覧、パッケージ一覧、ナビゲーションがまとまっていて、ここから目的のクラスに移動できます。

Calculator.htmlをブラウザで確認

これが今回作ったサンプルコードのJavadocになります!

avadocタグ まとめ

タグ用途使用例
@param引数を説明@param a 足す数1
@return戻り値を説明@return 計算結果
@throws / @exception発生する可能性のある例外を説明@throws IllegalArgumentException 引数が不正な場合
@author作成者を記載@author GPTBLOG
@deprecated非推奨メソッドやクラスを示す@deprecated 代わりに newMethod を使ってください
@versionクラスやファイルのバージョンを記載@version 1.0
@sinceメソッドやクラスがいつから利用可能かを示す@since 1.0
@see(参照リンク)関連クラスやメソッドへの参照を示す@see java.util.List
@see(テキスト・外部リンク)関連する参考情報やWebページへのリンクを示す@see <a href="https://example.com">公式ドキュメント</a>
{@link}コード内にハイパーリンクを作る(短文・インライン用){@link java.util.List} → リンクとして表示
{@linkplain}コード内にハイパーリンクを作るが、表示は通常テキスト(読みやすい){@linkplain java.util.List} → 通常テキストでリンク

まとめ

いかがでしたか? Javadoc は何のために書くのか、書き方も理解できたと思います。
Javadoc は必ずしも HTML ドキュメントを生成するためだけに書くわけではありません。
コードの可読性や保守性を上げるためにも非常に役立つことを覚えておきましょう!

タイトルとURLをコピーしました