WordPressで公開した記事のリンクを後から編集し、検索エンジン(Googleなど)で検索した時に記事が見つかったもののリンクを押したら「404 Not Found」になり記事が確認できなかったことはありませんか?WordPressで投稿した記事のリンクを後から編集した場合は、注意が必要です。
リンクの変更方法

WordPressではページや記事の公開をした後でも、タイトル、記事の内容、カテゴリー、タグ、リンクなどの変更が簡単にできます。
リンクの変更は、投稿 > リンク から可能
ここで注意しないといけないのがリンクの変更になります。WordPressの記事を公開した後、Googleなどの検索をかけたときに投稿された記事のリンクが切り替わるまで時間がかかるからです。
投稿した記事のリンクを後から編集した時の注意点
投稿した記事のリンクを後から編集した時の注意点は「検索エンジン(Googleなど)で検索をかけた時に、記事が(404NotFound)になってしまう可能性がある」ということです。

先日、Webルーレットというツールを作成して投稿しました。検索エンジンで検索をかけて1ページ目に表示されたリンクを見て気が付きました。リンクが日本語になっている…「https://gptblog.jp/webルーレット」そこで、「https://gptblog.jp/web-roulette」に編集し、再度検索をかけてリンクをクリックしてみると…

せっかく1ページ目に出てきていたのに…検索かけた人がページを見た時にこれでは「404 Not Found」になってしまう。。。
404 Not Foundになってしまったら?

Google Search Consoleで、正しいリンクを表示するようリクエストするか、プラグイン(Redirection)を使用して正しいリンクにリダイレクト(遷移)させることで解決できます。

Google Search Consoleでリンクの変更をリクエスト
Google Search Consoleでインデックス登録をリクエストする方法
- 変更したURLを検索
- インデックス登録をリクエストをクリック
- ポップアップを確認(インデックス登録をリクエスト済み)



以上になります。かなり簡単ですよね!

3日〜4日間ぐらいで、検索結果に新しいURLが反映されていました。
プラグイン(Redirection)を使ってリダイレクト

プラグイン > 新規プラグインを追加 > プラグインの検索(Redirection) で「今すぐインストール」をクリックし、その後プラグインを有効化します。

有効化後、ツールにRedirectionが表示されるようになるので、Redirectionから古いURLと新しいURLを設定していきます。

ソースURL:古いURL
ターゲットURL:新しいURL
これを設定し、転送ルールを追加することで検索エンジン上に古いURLが表示されていても新しいURLに遷移させてくれるのでユーザーが「404 Not Found」に遷移することはなくなります。
まとめ
固定ページや投稿ページでページや記事を公開した後に、リンクを変更した時は正しいリンクをGoogle Search Consoleでリクエストしてあげるか、プラグイン(Redirection)で正しいURLに遷移させてあげましょう!
コメント